内分泌内科|武蔵新城駅の内科・糖尿病内科・内分泌内科|おばな内科クリニック

〒211-0045神奈川県川崎市中原区上新城2-4-8
電話アイコン044-753-1003
ヘッダー画像

内分泌内科(甲状腺など)

内分泌内科|武蔵新城駅の内科・糖尿病内科・内分泌内科|おばな内科クリニック

内分泌内科について

内分泌内科について

内分泌内科では、ホルモンを作る臓器の病気やホルモンの異常をきたす病気を専門的に診療します。内分泌疾患は、すぐにわかる特徴的な症状が現れないことが多く、内分泌疾患の十分な知識がないと症状を聞いただけでは診断することが難しいといえます。当院では、内分泌臓器(下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎など)の診療に加え、電解質バランスの異常や骨粗鬆症、内分泌の病気を原因とする高血圧、脂質異常症、糖尿病などにも幅広く対応しています。気軽に相談できる“内分泌の病気のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。

内分泌疾患にみられる症状

専門性の高い内分泌疾患の診断・治療を行っております。

  • 安静にしているのに動悸がある
  • 汗をたくさんかくようになった
  • 手や指が震える
  • イライラする、落ち着きがなくなった
  • よく食べるのに体重が落ちてきた
  • 食欲がないのに太ってきた
  • 肌が乾燥する
  • 体が冷えて寒がりになった
  • 便秘になりやすい
  • 眼球が出てきたような気がする
  • 健康診断などで甲状腺のはれを指摘された
  • 若いのに高血圧を健診でいわれた
  • 活気がなくなってきた

内分泌疾患には、頻度の高い病気がたくさんあります。いずれも早期発見が非常に重要な疾患ばかりです。症状が当てはまる方や、気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

内分泌系の主な病気

甲状腺疾患

甲状腺機能亢進症
(バセドウ病など)

甲状腺ホルモンの分泌が過剰になり、代謝が高まる(亢進する)ことで症状が現れます。甲状腺が腫れてホルモン産生が増加するバセドウ病が有名ですが、甲状腺が破壊されて一時的にホルモンが大量に分泌される亜急性甲状腺炎や無痛性甲状腺炎などもあります。典型的な症状としては、暑がりになり汗をかきやすくなったり、手が震えたり、体重減少、動悸などが現れます。下痢や気持ちが落ち着かない、怒りっぽくなる、疲れやすいなどの症状が出ることもあります。また、眼球が突出して、周りの人に指摘されたり、目が完全に閉じなくなったりすることもあります。多くの場合、まず、抗甲状腺薬による薬物療法が行われます。

甲状腺機能低下症
(橋本病など)

橋本病は慢性甲状腺炎とも呼ばれる甲状腺機能低下症の代表的な病気です。免疫の異常により炎症が生じ、甲状腺が少しずつ破壊されます。甲状腺の炎症により首が太くなったように感じます。全身の代謝が低下するため、耐寒性の低下(寒がり)、体重増加、体温低下、だるさ、便秘、高脂血症などが出現します。また、気分が落ち込んだり、不安感が増したりすることもあります。うつ病や更年期障害、脂質異常症として治療されていることもあるので、疑わしい症状があれば、甲状腺ホルモンの検査をお勧めします。

甲状腺腫瘍

甲状腺腫瘍は無症状のことが多いため、頸部のしこりに偶然気づいたり、検診などで指摘されたりする方が増えています。多くは良性腫瘍であり、腺腫様甲状腺腫(せんしゅようこうじょうせんしゅ)、濾胞腺腫(ろほうせんしゅ)、のう胞などが含まれます。悪性腫瘍(甲状腺がん)は、乳頭がんが全体の90%以上を占めているといわれています。甲状腺に腫瘍がみつかった場合、良性、悪性を判断するために速やかな受診をお勧めします。

下垂体疾患

脳下垂体は脳の中心から垂れ下がっている器官であり、ホルモン分泌や尿量を調節する重要な役割を果たしています。脳下垂体のホルモン分泌が増加する病気には先端巨人症、クッシング病、末端肥大症などがあります。逆にホルモン分泌が低下する病気には下垂体機能低下症や中枢性尿崩症があります。下垂体腫瘍は症状としては視力・視野障害があり、良性が多く、時間をかけてゆっくり増大する特徴があります。
*診断には、MRIを使用した画像検査やホルモン負荷試験が必要となるため、当院では採血などを行い、疑わしい場合は、大きな総合病院へ紹介させていただきます。

副甲状腺機能亢進症

副甲状腺の病気の多くは、副甲状腺機能亢進症です。副甲状腺ホルモンの過剰な分泌によって、血液中のカルシウム濃度が上昇し、尿路結石、骨粗鬆症や高カルシウム血症による様々な症状(食欲不振、悪心、嘔吐、便秘、倦怠感、筋力低下、精神症状、のどの渇き、多飲多尿など)を引き起こします。血液中のカルシウム・副甲状腺ホルモン(PTH)量が高値になることで診断ができます。

副腎疾患

副腎は腎臓の上にある小さな器官であり、ホルモンを作る働きをしています。副腎からホルモンが過剰に産生されると、太ってきたり、高血圧になったり、糖尿病になるなど様々な症状が起きてきます。副腎ホルモンは人にとって必要不可欠な物質であり、副腎の働きが悪くなる病気は生命に関わることもあります。血液検査にてホルモンを測定し診断することが重要です。
*診断には、CTやMRIを使用した画像検査やホルモン負荷試験が必要となるため、当院では採血などを行い、疑わしい場合は、大きな総合病院へ紹介させていただきます。

二次性高血圧

日本高血圧学会では上の血圧である収縮期血圧(心臓が収縮したときの血圧)が140mmHg以上、または下の血圧である拡張期血圧(拡張したときの血圧)が90mmHg以上を高血圧としています。そのまま高血圧の状態にしておくと脳や心臓の血管が動脈硬化を起こし、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気を発症する危険性が高まります。日本人の高血圧の約8~9割が本態性高血圧(原因をひとつに定めることのできない高血圧)といわれていますが、なかには別の病気があるために血圧が高くなる二次性高血圧症があります。その多くは腎臓病や内分泌疾患によるものです。とくに若年に起こる治療困難な高血圧は、内分泌性高血圧症である可能性が高く、糖尿病を合併することもあります。このような場合、もとにある内分泌の病気を早めに治療することで、高血圧症や糖尿病が治癒することもあります。

肥満症

肥満に伴って糖尿病、高血圧症、脂質異常症などを合併し、減量が必要とされる病態が肥満症です。単純性肥満と内分泌疾患などに伴う二次性肥満があり、単純性肥満でも内臓脂肪の蓄積による内臓肥満は、メタボリックシンドロームの基盤となり、他の生活習慣病や動脈硬化性疾患の危険性が高まるといわれています。重度の肥満症では生活指導とあわせて、薬物療法や超低カロリー食事療法などが行われることがあります。

骨粗鬆症

骨粗鬆症は、骨の量と質の低下により骨折しやすくなる病気です。生活習慣病のひとつと考えられており、高齢化と共に増加し、予防や早期診断が注目されています。骨粗鬆症には閉経後の女性に多い「閉経後骨粗鬆症」のほかに、甲状腺や副甲状腺など内分泌疾患と関係して起こってくるものもあります。気になることがある方は、一度当院へ相談ください。
*当院では骨密度の測定は困難なため、骨密度の測定については他施設を紹介させていただき、当院で薬物治療を行います。