帯状疱疹ってなに?帯状疱疹ワクチンで予防できるの?(シングリックス・ビケン)
- 2025年3月20日
- ワクチン
帯状疱疹とはどんな病気?
帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)によって起こる皮膚疾患です。日本人成人の90%以上がこのウイルスを体内に潜伏させており、疲労やストレス、加齢による免疫力低下によってウイルスが再活性化し、帯状疱疹を発症します。典型的には体の左右どちらかに帯状に水疱(水ぶくれ)が出現し、強い痛みを伴います。
帯状疱疹は特に70歳代で発症する方が最も多く、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると言われています。
基本的に帯状疱疹は、周囲の人に帯状疱疹としてうつることはありません。しかし、周囲に水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスに対する免疫を保有していない人がいる場合は、新たに水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスに感染する可能性があります。その場合は水ぼうそうを発症します。
帯状疱疹の症状
初期症状として、皮膚にピリピリ、チクチクするような神経痛様の痛みが現れます。その後、痛みがある部分に赤い発疹と水ぶくれが発生します。症状は3~4週間続くことが多く、早期治療が重要です。症状に気づいたら、早めに医療機関を受診しましょう。
帯状疱疹後神経痛(PHN)とは
帯状疱疹の代表的な合併症に「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があります。PHNは皮膚の発疹が治癒した後も長期的に痛みが持続する症状です。患者の約20%に発症し、特に高齢者に多く、数か月から数年にわたり睡眠や日常生活を妨げることもあります。
帯状疱疹は予防が大切
帯状疱疹の予防には日々の健康管理が重要です。バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動を心がけ、免疫力を維持することが効果的です。
しかし、それだけでは十分でない場合もあるため、帯状疱疹ワクチン接種も推奨されます。
帯状疱疹ワクチンの種類
ワクチン種類 |
弱毒化生ワクチン (ビケン) |
遺伝子組み換え不活化ワクチン (シングリックス) |
---|---|---|
接種回数 | 1回接種 | 2回接種 (2ヵ月後に2回目接種) |
効果持続期間 | 約5年 | 約10年 |
発症予防効果(接種5年後) | 約40% | 約90% |
帯状疱疹後神経痛予防効果(接種3年後) | 約60% | 約90%以上 |
副反応の発現率(出現する症状) | 比較的低い(接種部位の赤み、腫れ、発熱:数%程度、まれにアナフィラキシー、無菌性髄膜炎) | 比較的高い(接種部位の痛み・腫れ:約80%以上、発熱・倦怠感:約50%程度、まれにアナフィラキシー、ショック) |
接種費用(自己負担) | 9,000円 |
22,000円(1回あたり) *計2回接種のため44,000円 |
利点 | 1回の接種で完了、副反応が少ない。 |
発症予防効果が非常に高く、持続期間が長い。 免疫が低下した方にも摂種できる。 |
欠点 | 効果の持続期間が短く、高齢者での効果が比較的低い。 | 接種費用が高額で、副反応が比較的多い。 |
接種できない・注意が必要な方
以下のような方は接種ができない場合があります。
- アナフィラキシーの既往がある方
- 重篤な急性疾患に罹患している方や発熱している方
- 生ワクチンでは免疫機能が低下している方
以下の方は注意が必要で、医師との相談が必要です。
- 心臓血管疾患、腎疾患、肝疾患、血液疾患などの基礎疾患を有する方
- 過去の予防接種でアレルギー症状が出た方
- 免疫不全と診断された方、けいれんの既往がある方
- 生ワクチンでは輸血やガンマグロブリン投与を受けた方
- 組換えワクチンでは血小板減少症、凝固障害がある方
予防接種における注意点
ワクチン接種には副反応の可能性もあります。医師から十分な説明を受け、ワクチンのメリットとリスクを理解したうえで接種を受けることが大切です。
接種は助成金はでるの?接種対象者は?
川崎市民の方は以下の川崎市の帯状疱疹ワクチンの定期接種のHPを確認ください。また、その他の都道府県の方は各自治体へご確認ください。
●川崎市 帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチンの定期接種
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000173409.html
結局、生ワクチンと組換えワクチン、どちらを接種するのがいいのか?
生ワクチン、組換えワクチンはそれぞれ、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。 接種を希望される方は、記載内容を参考にして医師とも相談の上、接種するワクチンをご検討ください。 ただし、自治体や医療機関により取扱うワクチンが異なる場合がありますので、お住まいの自治体からのご案内もあわせてご確認ください。
帯状疱疹は予防と早期治療がカギです。ご自身やご家族の健康管理に、ぜひワクチン接種を検討してみてください。
*引用文献
●厚生労働省 帯状疱疹ワクチン
●乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス筋注用」添付文書
●乾燥弱毒性水痘ワクチン「ビケン」添付文書